栃木県野木町の音楽教室《ハーモニー水森》体験レッスン受付中
http://harmony-mizumori.com/
モバイルサイトにアクセス!
<< 一覧へ戻る
4
5
6
7
8
9
10
11
12
緊急事態宣言解除後の中学生の生活~そしてレッスン
2021-10-07
当教室は小さなころから通われている中学生の生徒さんが多数おり、成長見守りながらレッスンをしております。
中学生の忙しさは大変なものがあります。
この間までは部活の中止、授業短縮、そして緊急事態宣言が解除され部活再開、試験、模試とそして3年生は間もなく入試が始まる前の修学旅行、、、そしてワクチン接種。
個人差はあるものの精神的負担は、はかり知れません。
大人たちが見守りながら、家庭だけでなく皆で協力して成長を見守り支えたいですね。
生徒さんと私との関係は、一生のうち一番長く携わっていく教育者となるかもしれません。
長い月日を共に出来る幸せは格別です!大切に声掛けをと心がけております。
中学生時代は目まぐるしく変化します。私は何かあると忙しくて大変だった中学時代を思い出し頑張れます。
私の今は中学時代にあります。
中学生の皆さん!
頑張りすぎたり、寝すぎたり、感情の起伏が激しかったり、何においてもバランスを取ることが難しいですよね。
それで良いと思います。そのような経験をして、自分探しをしていくのではないかなと思います。
是非周りの意見を聞きながら探求していってほしいと願っております。
聞くことは自分そして相手を尊重し、自分の演奏の音も聞くことに繋がっていく事と思います。
ツイート
調律師さんから学ぶこと
2021-10-03
ハーモニー水森教室は4台ピアノがあり、2人の調律師さんにいらして頂いております。
ピアノには個性があり、国産、ドイツ、オーストリアピアノの美しさを引き出して下さるよう調律をして下さいます。
その美しさも多数あり私と調律師さんで検討していきます。私はその作業が大好きでうれしくてドキドキ楽しくてたまりません。調律師さんの感覚の素晴らしさやお話にいつも興奮してしまいます。ヨーロッパが大好きな私にとって、ウイーンの音、ミュンヘンの音他各国の街並みの音や景色が、調律師さんと音を作っていると聞こえて見えてきます!調律さんが誘って下さっているのです!多くの人が携わって生まれ変化していくピアノ達。私の命と共に、そしてその先も生き続けるピアノ達。
メンテナンスをして、常に良い状態の中で、4台のピアノを生徒さんに弾いて頂きたいと思っております。
ツイート
生徒さんからの言葉
2021-10-02
生徒さんはレッスン中たくさんの出来事を話してくれます。
小学校2年生の生徒さんピアノを弾き終わった時の一言。
「あのね、せんせい、くるしいことかなしいことがあったとき、ぴあのをひいてるとだんだんうれしくなっちゃうんだ!」
私は「そうなの~すてきだね~」とゆっくりと心が温かくなってふわっと力が抜けていってしまいました。
なんて素敵なことでしょう!やさしさの空気の包まれ溶けていくようでした。
このお話をしてくれた生徒さんはとても努力家です。難しい曲も弾きたいとなれば細かく丁寧にとことん練習してきます。
努力をして自分を超え成長した9月でした。一生懸命やって身をもって体感し習慣化した自分への最高の贈り物の言葉だと思います。
私はそのような体験をさせて頂いていることに感謝です。 ~ありがとう~しあわせです~
ツイート
体験レッスン!
2021-10-01
♪教室の音符フェンス♪
明日は、グループレッスンそして個人レッスンへと進んだお姉さんの姿を見てきた妹さん3歳の体験レッスンです!
お姉さんのレッスンに来ると一緒にご挨拶してくれます。待ち遠しくて待ち遠しくてたまらない様子をお母様からお聞きしました!とっても楽しみにしています。
そして日曜日は、5歳のレッスン! 隣の公園からいつも眺めていたハーモニー水森教室!
「この建物の教室に行ってみたい!」とお母様に頼んだそうです。
楽しくウキウキ出来る発想豊かな体験レッスンをご準備致しております。
日曜日ゆっくりと体験されてください。
当教室では、ゆったりと体験出来るよう日曜、祝祭日体験レッスンを受け付けております。
お気軽に遊びにいらしてください♪
ツイート
ブルグミュラーコンクール出場
2021-10-01
間もなくブルグミュラーコンクールが開催されます。
当教室から小学生が出場致します。
自ら参加したいとの希望があり練習に励んでおります。
ブルグミュラーは、美しい流れそして様々な心の変化があり、生徒さんたちがとても大好きな作曲家です。
コンクール!となると生徒さんたちは色々と想像してしまい、緊張したり、動揺したりと演奏の呼吸が浅くなったりと
指導していると毎日色々と考えているのだなと感じます。その気持ちをもう一歩前に進んで、自分の演奏はどうかな?と問いかけてじっくりと練習欲しいなと思います。コンクールという形に捉われず、自分の演奏をよく聴いて気持ち良い!楽しい!と思える演奏を目指して欲しいと思います。自分の演奏を皆さんに届けてください!
演奏、精神、健康、多方面からサポートしてまいります。
ツイート
嬉しかったこと
2021-09-30
こんにちは。
常々、生徒には自力で楽譜を読めるようになってほしいなと思い、それに準じたレッスンをしているのですが、小学校低学年の生徒2人が「ここまで弾いてきたよ!」と自力で3曲も進めてきてくれました。私が宿題として与えた曲は1曲だけです。加えて、ただ進めただけではなく音やリズムのミスもありませんでした。またある日は、年長の生徒さんに初見で楽譜を見せたら、ノーミスで弾いてくれました。講師として非常に嬉しく感じます。
「自力で楽譜を読めるように」とは年齢応じてレベルは変わってきますが、基本中の基本としては音、拍、拍子、リズム、フレーズの終わりなどを自分で考えてミスなく弾けることと考えています。
このようなことはやる気に加えて、自分で正確に音を読めたりリズムを取れないとできないことです。貴重なレッスン時間を譜読みの時間にしたり、または反復練習の時間にしてしまうのは本当に勿体ないですし、私も悲しいです。自力で譜読みができるようにサポートしていきます。
そのため一つの方法として、近頃のレッスンでは「かたまり読みカード」というものを取り入れました。これは目的の一つに、瞬時に音を読む力を養うことが挙げられます。継続して取り入れていきたいと思います。
増谷
ツイート
フルート体験レッスン♪ 体験レッスン受付中!
2021-09-22
発表会が終わり体験レッスンのご希望が相次いでいます!
先週はフルートの体験レッスン!
念願だったフルート!
教室に素敵な音が響き渡って、終了後のご家族での笑顔柔らかで美しかったです。
12月のお楽しみ会では、指導者とのアンサンブルが楽しみです。
フルート内容詳しくはこちらへ。
http://harmony-mizumori.com/pages/index/40/&anchor_link=page40#page40
今週は、3歳のレッスンご見学です!
日曜日も行っております!お気軽にお問い合わせください♪
ツイート
ご家族と共に
2021-09-22
教室にてお花を皆様にお配り致しました。
発表会後のレッスンで、生徒さんのご家族ともお話できる機会が持てました。
当日直前の緊張に寄り添ったり、演奏後にたくさん褒めてあげたりと、ご家族のフォローを改めて知ることができました。
特に小さい生徒さんでは、近くに住むおじい様、おばあ様を含めて皆様で発表会を楽しんでいただけた様子を聞き、とても嬉しく思いました。広い会場で、一つの部の人数を少なく設定し、皆様のご協力で実現できたことと感謝いたします。
レッスンでは、次の課題にすすんでいます。発表会での演奏は、日々の努力の積み重ねの先にあるものです。
次回に向けて
、さらに成長した演奏を目指していきましょう。
講師 青木
ツイート
発表会を終えて
2021-09-16
一年前の9月より厳しい中での発表会。
6部形式とし、皆様厳重に感染対策を行ってくださり、お客様を招いて開催出来た事に感謝申し上げます。
多くの保護者様から温かなお礼のお言葉を頂き「開催して良かった」と涙がこぼれてしまいました。
そしてハーモニー水森は、指導者、スタッフ、一丸となって動いて作り上げています。
発表会を終えて11日が過ぎ皆さん元気に教室に通って下さっています。
発表と感染対策との緊張の中終えられ、ホッとした様子で、伸びやかな穏やかな笑顔が戻ってきました。
とは言っても学校での感染対策で少しストレスが掛かっているように思われます。
音を奏でるって心が伝わりますね。言葉がなくとも音で生徒さんの様子が垣間見えます。
教室に来た時、ご自宅での練習が楽しめるよう指導者が工夫を凝らし、一人一人の目標に向かって前進出来るようレッスンに努めてまいります。
ツイート
分析で
2021-09-15
こんにちは。
発表会も無事に終了し、通常レッスンの日々が戻ってきました。気を抜かず、引き続き頑張ってまいりましょう。
生徒さんの中には、もうすでに12月のお楽しみ会に向けて準備している生徒さんもいらっしゃいます。楽曲分析の最中だとは思いますが、分析の一つに和声分析がありますね。和音の第3音とは非常に重要な音です。第3音は和音の性格を表します。この第3音が西洋音楽に導入されたのはルネサンスの時期(15,16世紀)だと言われています。なんと中世グレゴリア聖歌の時代から、この第3音が取り込まれるまで、およそ600年もかかったとされています。驚きですよね。こんなにも温めて温めて発掘された第3音に注目してみましょう。この第3音の誕生に伴い、ドミナント(V度)も誕生し、より音楽的な作品が作られるようになりました。
また、このルネサンスの時代にはカデンツが取り込まれたり、バスのパートが意図的に作られたりしました。
あまり聴き馴染みの無い時代の作品だとは思いますが、是非1度聴いてみてください。心が浄化されるような気分になります。
講師 増谷
ツイート
4
5
6
7
8
9
10
11
12
▲ページトップへ戻る
|
HOME
|
教室案内
|
体験レッスン
|
フォトギャラリー
|
アクセス
|
イベントメモリー
|
<<ハーモニー水森>> 〒329-0111 栃木県下都賀郡野木町丸林578-4 TEL:0280-57-0400
Copyright © ハーモニー水森. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン