栃木県野木町の音楽教室《ハーモニー水森》体験レッスン受付中

http://harmony-mizumori.com/files/content_type/type006/11/201510222353512199.jpg
qrcode.png
http://harmony-mizumori.com/
モバイルサイトにアクセス!
 
 
 
楽典レッスンを終えて
2021-07-29

こんにちは。

先日は楽典グループレッスンを受講いただき、ありがとうございました。どのグループも真剣に取り組んでいる姿が見受けられ、指導者として嬉しく感じました。

 

今年度に入ってまた勉強会?と疑問に思われた親御様や生徒さんもいらっしゃると思います。楽典やソルフェージュの勉強を行うことで、演奏能力が高まります。例えば、拍子感やリズム感が乏しい生徒さんは譜読みに時間がかかるでしょう。それを克服することで生徒さんは少しずつ譜読みが早くなり、譜読みに対する姿勢も変わっていくのではないでしょうか。また、指も回り、強弱も自分で付けられるけど表現力がもう一歩…のような生徒さんには、例えば響きの変化に耳を慣らし、それに反応する聞く力を育てていきます。

 

先日、ある先生が、ちょうどこのようなことをおっしゃっていました。「楽典は座学で行うだけでは意味がありません。体感、そして演奏に繋げましょう。」と。その通りですよね。例えば「半音、全音」という言葉を覚えても、それだけでは響きに接したことにはなりません。極論、幼い生徒さんには言葉は教えずに響きの変化に気付かせるだけで問題ないと感じます。

 

残念ながら50分という短い授業では、大事なところをピックアップして指導するほかなりません。今後の個人レッスンでも、生徒さん一人ひとりの様子をみて適宜取り入れて参ります。

私も生徒さんたちに、どのように伝えれば分かりやすいのかを更に追求していきます。

 

配布したプリントは取り組めましたか?分からないことや疑問点があったらなんでも聞いてくださいね。

 

そして、目先の発表会に向けて頑張りましょう。練習方法などを詳しくお伝えしております。ご家庭でもこの機会に毎日練習することを習慣付けてください。

 

講師 増谷

 
オリンピック!競泳・萩野公介選手
2021-07-27
 
萩野公介選手 競泳
 
東京五輪初レース、4x200mフリーリレー予選、間もなくです!

12年ロンドン、16年リオデジャネイロ、今年3度目の東京です!

 

当教室のピアノコース幼児時期にご入会されました。

私は公介君と呼んでいました。

公介君はとても礼儀正しく、お母様はレッスン室の端で遠くから見守って下さり、

レッスンで身体ふらふらとして集中が途切れそうな時、お母様が公介!と一言。その一言でかわいい公介君はしっかりとレッスンを受けることが出来ました。お母様は愛情いっぱいにお育てになっており、その二人の姿が昨日のように浮かんできます。

途中転勤で離れてしまいましたが、栃木に戻った時には、すぐ再入会をされました。

その頃はピアノが終わったら真っ直ぐ水泳の練習会場に向かっておりました。

忙しい中でも、水泳の先生にピアノは水泳に役に立つと言われ頑張っておりました。

公介君のピアノは、フレージングがとてもきれいで、空間認知力が高く、部屋に響いた音を聴いて、空間の音を感じ演奏していました。音がきれいで演奏が美しかったです。

水泳の先生のおっしゃる通りだと思います。曲の仕上げ方はどこで一番表現を訴えたいのか、また練習も毎日コツコツとの積み上げです。素直な公介君は心と共に成長されていきました。

 

間もなく予選が始まります!公介君、遠くから応援しています!

 

 

 
夏休み!宿題!ハーモニー水森発表会~練習
2021-07-21
夏休みに入りました!
 
早速一日目から夏休みの工作の宿題に取り組んでいる生徒さんがおりびっくりしました。
7月中に全て終わりにする!とお話してくれる生徒さんがたくさんいて、とても張り切っています!
 
ハーモニー水森教室の発表会は、9月5日 加須市北川辺みのりホールで行われます。
発表会曲を渡してから「夏休み前に音取りを終わりにしよう」と決めて挑んだ生徒さんは、すらすらと弾け、演奏タイムを計り
次のステップに進んでいます。自分が決めた事を成し遂げた喜びは自信に繋がり、前進し、音色が次々へと変化していきます。
新曲は、最初が肝心です!音取りには時間を要し、頭脳がフル回転します。そのためすぐ疲れてやめてしまったり、諦めてしまったりと、、完成度を求めすぎたりと、、一小節でよいので、毎日少しずつ積み上げていって欲しいです。その先には、すらすらと弾け、思い描いた自分に近づきます。指導者皆応援しています!
 
楽しい夏休み!オリンピック観戦!体験!宿題!思い出がいっぱいとなりますように!
 
楽典グループレッスン その後
2021-07-20
 
7月4日(日)に、幼児から高校生の生徒さん対象の楽典についてのグループレッスンを、
4つのグループ別に行いました。(写真はトランポリンを使ってのリズムを体感!)
 
その後のそれぞれの個人レッスンでは、グループレッスンの内容について、フォローアップしました。
 
小さい生徒さん達は、リズム打ちを、積極的に練習をして来てくれました。上手に打てたことがとても嬉しそうでした。
 
大きい生徒さん達は、以前弾いたブルグミュラーの「素直な心」の、和音の進行について確認して、曲の理解を深めました。
 
講師 青木
 
祝祭日無料体験受付中!
2021-07-14
数多くある教室の中でご選択に迷われておりませんか?
教室にはそれぞれの個性があります。何教室か体験されてもよろしいかと思います。
複数の先生がおられる教室や、お一人でご指導なさっている教室、また大手の教室。
 
子供のレッスン♪
ハーモニー水森教室の特色はご入会されましたらご入会皆さんと繋がります。
高校生までの生徒さんは個人レッスン+グループレッスンがあります。
そして発表会、年2回のお楽しみ会!保護者様とのお話レッスン会。
入会者の皆さんと交流して協調性を養い、成長してほしいと願い企画をしております。
 
大人のレッスン♪
憧れの曲を弾いてみませんか?
 
ピアノについて♪
ご入会者様には、当教室のピアノレンタルを行っております。
電子ピアノ、ピアノご購入に関してもアドバイスをさせて頂いております。
 
お気軽に体験にいらしてください。日曜祝日も受け付けております。
 
中学生のための職場体験学習ハーモニー水森指導者として~
2021-07-17
中学生のための職場体験学習
 
毎年当教室にいらして下さり指導についてお話をさせて頂いております。
しかしながら、コロナ感染予防のため昨年より、こちらから中学校に出向き3クラスにお話をさせて頂きました。
特に幼児のレッスンについて詳しく行い、中学生の生徒さんからは多くの質問がありました。
 
これからの未来に向けて皆さんに多くの経験をしてほしいと願っております。
職場体験学習が中止となる学校もある中、工夫を凝らしての学校の受け入れ態勢に感謝致します。
 
 
 
 
メトロノーム
2021-07-07
 

こんにちは。

 

4月に行われたグループレッスンの高学年クラスでは、テンポについて取り上げました。

そこで「メトロノームはベートーヴェンが初めて使い始めた」とお話したのを覚えているでしょうか。

1816年にヨハン・ネポームク・メルツェルがメトロノームを発表しました。その後、音楽家で最初に使い始めたのがベートーヴェンだったのですね。

先日、ベートーヴェンに関する文献を読んでいたところ、メトロノームにまつわる彼の発言があったので紹介します。

 

 

「アレグロ、アンダンテ、アダージョ、プレストという無意味な呼称は止めたいと、ずっと以前から思っていました。メルツェルのメトロノームがそのための最良の機会を与えてくれました。」

 

 

アレグロなどの速度用語は、元来速度用語として作られた言葉ではなく、ごく普通のイタリア語として使われていました。例えばアレグロは、“陽気な”、アンダンテは“平凡な”などです。このように抽象的な意味ではなく、はっきりとした速さを示したいとベートーヴェンは考えたのでしょう。彼はメトロノームに対して、非常に興味関心を持ち、積極的に使用したと考えられます。

また、このようにも述べています。

 

 

「我々の世紀ではこうしたメトロノームによる速度の表示は確かに必要です。ベルリンからの手紙でも、交響曲の初演は熱狂的な喝采を受けたとのことです。私はその演奏の際、ほとんど全体にわたってメトロノームの速度の指示をしていました。演奏で最初のテンポをずっと維持してはいけません。」

 

 

”交響曲の初演”は、第9番のことを指しています。おそらく、全員が同じテンポ感を持ち、拍子感のある演奏がされたのでしょう。そしてその他の全交響曲にも、彼自身がメトロノーム表示をつけたと言われています。

 

しかし、ピアノ作品にはメトロノーム表示が見られません。例えばピアノ・ソナタ第30番は、速度用語は細かく書かれているにも関わらず、メトロノームによるテンポ設定はされていません。私は、後期ソナタは大きく精神や感情が密接に関わっている音楽だと考えます。そのため、テンポ設定をしてしまうと機械的になってしまう、テンポだけでは伝えられない奥深い部分の音楽が多かったから、あえて設定しなかったのではないでしょうか(この件について安易に答えを出してはいけない気がしますが…)。

 

 

話が逸れてしまいましたが、テンポに関して伝えたいことがあります。日頃のレッスンで、基準のテンポを持たずに演奏したり、リズム打ちをされている場面を多く見ます。しっかり自分の中でテンポを持って取り組みましょうね。

 

 

 

参考文献

2020 野口 剛夫『ベートーヴェンは怒っている! 闘う音楽家の言葉』(アルファベータブックス)

渡辺 裕『ベートーヴェンのメトロノーム記号が語るもの ーーテンポの「近代化」の中の作曲家ーー』

 

 

 

講師 増谷

 
大切なもの
2021-06-28
 
たいへん長い年月に渡って、教室に通われてピアノを続けていらしゃる大人の生徒さんが何人もいらっしゃいます。
そのうちのお一人をレッスンさせていただいています。
 
先日のレッスン中の短い会話の中で、「この1年特に、ピアノをやってい良かったと思うことが増えました」と
おしゃっていました。
 
長年にわたり、熱心にピアノに向かわれ、またスポーツやご旅行にとアクティブに行動されているお話も、時折お聞きすることがありました。
 
コロナ禍で、他のご趣味がままならない中、以前にも増して熱心にピアノに向かわれて練習していらしゃいます。
 
長い年月大切にして熱心に取り組んできたものがたくさんあるからこそ、心健やかお過ごしのご様子を拝見し、
温かい気持ちにさせていただいています。
 
講師 青木  
 
 
時間の活用法
2021-06-17

こんにちは。

「効率」という言葉をよく耳にしますが、なかなか効率よく練習や勉強をするのは難しいのではないでしょうか。例えば、ただ通すだけの練習は「効率の良い練習」とは言えませんよね。皆さんにも片手ずつ練習してみたり、色々なテンポで練習してみたり、工夫して一曲を仕上げていってほしいと感じます。

 

さて、私は仕事の効率をあげるために、録音用のマイクを入手しました!

コロナ禍に伴って、主にソルフェージュにまつわる動画を作成することが多くなりました。今まではスマートフォンで音源を録音していたのですが、ミスをしたり精密さに欠けるともう1度録り直し...。意外と時間がかかるのですよね。しかし、マイクは途中から録り直ししても違和感なく繋げられ、音の拾い方も均等なのです(スマホは低音が聴こえにくくなってしまい…)。機械の進化はすごいなぁと関心しました!

今後は手間をかけること、そして効率良く作業すること、これらを共存させていきたいものです。

 

発表会の曲も徐々に決まりつつあります。学校の宿題や他の習い事などで忙しい中、効率良く進めていってくださいね。

 

講師 増谷

 
幼稚園へ指導に
2021-06-14
今年も幼稚園へ合奏・歌の指導がスタート致しました。
昨年とは違い全員がマスク着用となりましたが、園児の皆さんは、自分の担当する楽器を一生懸命練習して、担任の先生の意話をしっかり聞いて園生活を送っている様子が伺えます。
歌では、私の声に驚いている様子で人間の声?という表情を見せていました。
園児クラス24名のパワーを全身で浴びさせて頂き幸せな楽しい時間でした!
 
次回は7月上旬です。みんなゆっくり練習してね!
<<ハーモニー水森>> 〒329-0111 栃木県下都賀郡野木町丸林578-4 TEL:0280-57-0400